漬物職人

写真:京漬物

職人が作るお漬物

国内産素材を使用、 化学調味料・保存料・合成着色料は使用していないお店を選んでご紹介しております。

毎月21日は「つけものの日」名古屋市の郊外にある萱津神社には、こんな伝説が残っています。

むかしむかし、毎年秋になると萱津神社を祀る付近の村人たちは豊かな自然の恵みに感謝して大地から採れる野の初物と海から採れる藻塩を初穂としてお供えしていました。
しかしせっかくの供物もそのままにしておくと、まもなく腐ってしまいます。 これに嘆いたある村人がカメに入れて供物を供えてみました。するとどうでしょう。野菜と塩が作用して、ほどよい塩漬になったのです。

村人たちは時が経っても変わらないこの不思議な食べ物を神様からの賜り物として尊び、諸病の免除、万病快癒の護符として、また保存食品として蓄えるようになりました。このようにして漬物が誕生し、やがて食卓の上にのぼるようになったのです。

現在、萱津神社ではこの故事に従って毎年8月21日を「香の物祭」として祝っています。そして漬物業界では毎月21日を「つけものの日 」と定め漬物の普及につとめています。

千枚漬

千枚漬の歴史は江戸時代末期に始まったそうです。
その白く美しい姿と上品な味は京都を代表する漬物であります。
現在、京都では一冬に1千トンの千枚漬がつくられています。 当初はかぶらに刻みを彫って塩漬したものでした。 現在のような薄く輪切りにして昆布と調味料で味を調え宮中の献立に 加えたのは宮廷料理人の大藤藤三郎でした。

ちりめん山椒

老舗といわれる店より美味しく出来上がります。

写真:ちりめん山椒

白菜簡単漬

白菜を材料にシンプルな即席白菜漬けをご紹介します。

写真:白菜簡単漬

手作り千枚漬け

かぶを材料にシンプルな千枚漬けをご紹介します。

写真:千枚漬

きゅうりビール漬け

夏に合うさっぱりしたきゅうりのビール漬をご紹介します。

きゅうりビール漬

キュウリの粕漬け

自家製粕漬け

写真:粕漬け

夏野菜の醤油漬け

自家製浅漬けの素で夏野菜を漬けます。

写真:浅漬け

なすの即席漬け

自家製調味漬けの素でなすを漬けます。

写真:浅漬け

瓜の漬物

家庭菜園で採れた瓜を漬けました。

写真:浅漬け

職人のこだわり

 化学調味料を使わずに美味しい漬物を・・・
手作りにこだわった、素材の味がよく分かる「凝縮された旨み」をお届けします。

ページTOPに戻る